fax050の評判を調べてみた!使い方・料金・解約方法も検証
仕事での連絡は電話やメール、チャットツールで行うのが主流ですが、FAXをフル活用している企業もまだまだあります。
とはいえ、FAXは情報のやり取りに専用機器や紙が必要なので、外出先では内容確認ができません。
そんなときに役立つのが、インターネット上でFAXの送受信ができるfax050というサービスです。
この記事では、fax050の評判や実際の使い方、料金プランや解約方法についてまとめました。
FAXを利用している企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
fax050の口コミ評判を調べてみた
ここでは、fax050のクチコミ評判を紹介します。
口コミ@
WEB版なら送信前にプレビューで内容も確認でき、スペース改行等pdfも使用可能の様です。
アプリ版は簡単にFaxをしたり500円のFax送信料等のポイントを購入する時は簡単で便利そうです。
ポイント購入された方はWEB版にログインされお試しされるとWEB版とアプリ版の使い分けでお仕事でも簡単に使用できると思います。
【55歳 運送業】
口コミA
iOSアプリの更新が全くありません。
そして最近はエラーで送れなくなりました。
毎回パソコンから送っていますがもしこのまま送れない状態が続くのであれば他社の使用も考えます。
【35歳 文筆業】
口コミB
送付票を入力しようと思いましたがキーリピートして出来ませんでした。
また本当にFAXが送信されたかの確認画面ももっと工夫して欲しいものです。
【38歳 通信業】
口コミC
私は送信のみしか使用しないため、都度課金でしています。
日本語で操作ボタンも出ますから、わかりやすく助かっています。
使用し始めて3年になりますが、他レビューにあるような送れなかった!等もなく快適に使用しています。
【29歳 金融関係】
口コミD
送信成功かどうかメールが来るのでとても安心です。
また、送信済みファクスのPDFも確認できます。
受信は使いませんが、送信のみならこんなに便利なものはなく、低評価の意味がよくわかりません。
フリー会員で随時ポイントを購入しています。
1枚25円から30円はコンビニより安く、スマホとの相性は抜群です。
【31歳 ウェブ関連 】
口コミE
年配者や病院など、ファクス以外受けつけてもらえないところへの連絡ファクスに使っており、必需品です。
PDF、画像ファイルなどが送れますが、連絡程度ならばアプリのファクス送信票にじかに書いてしまうかメモなどに書いてペーストすれば簡単です。
【28歳 医療事務 】
口コミF
FAXの送受信が出来るようになりました。
機械がいらないので正に時代の先取りという気がします。
料金は送った分だけの支払いでよく、送信内容も保存されるのも良いです。
【29歳 自営業】
口コミG
インターネットFAXのFAX050って送信失敗ばっかりで全然使えない。
PDFは中国語に変換されるし、詐欺や。
それに、紙1枚分の情報の送受信に20円もかかるというのが納得いかない。
【32歳 フリーランス】
口コミH
注文を受けるのにFAXが必要になったので、FAX電話を買おうかとも思ったが、結局FAX050.JPというインターネットFAXサービスに加入した。
FAXを送りたいけど機器がないという時に助かる。
【33歳 不動産業】
口コミI
家のFAXが壊れたのでWeb上のFAXに移行した。
うちの場合、FAXを受け取ることは殆どなく、送ることが年に2〜3回なのでfax050にした。
登録は無料で送信1回25円。500円毎のプリペイド式。
登録すると50円分のポイントが付きます。
【27歳 飲食業】
口コミJ
fax050.jpと言うサイトからFAXを送ってみたが無料50ポイントで2回チャレンジしたがリザーブのまま進まない。
【39歳 映像制作会社】
口コミK
ちゃんとテストしたの??って感じです。
ポイント購入画面で、エラーダイアログが表示されたり、製品としてはイマイチです。
【50歳 飲食業】
口コミをまとめると…
fax050に対する口コミは、良い内容・悪い内容が半々といったところでした。
専用機械(FAX機)を使わずにFAXのやり取りができることや、さまざまな端末から送受信ができることに対しては、おおむね高評価です。
しかし、1枚送信するのに20ポイント(20円相当)かかるという料金面や、送信がうまくいかないといった不具合に対しての不満が大きいと感じられます。
後の項目で料金についてはより詳細に解説しますが、確かにこのfax050は、他のインターネットFAXサービスと比べて、料金が高い傾向にあります。
他の機能面が料金の高さを補えるかが、口コミ評判の良い・悪いを分けているようです。
fax050の2つのプラン
![]()
(引用:https://www.fax050.jp/ja/pricing)
fax050には、フリープランとスタンダードプランの2種類のプランがあります。
- フリープラン
- スタンダードプラン
フリープランは月額無料で利用でき、スタンダードプランでは500円の月額料金が発生します。
月額料金以外の2つのプランの大きな違いは、フリープランではFAX送信しかできないという点です。
そのため、
- 「FAXは送信さえできればいい」という人はフリープラン
- 「送受信どちらもしたい」という人にはスタンダードプラン
上記がおすすめです。
fax050の料金を検証
フリープランとスタンダードプランで、それぞれにどれだけ料金がかかるかをみていきましょう。
以下に、2つのプランの料金についてまとめました。
フリープラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 無料 | 500円 |
送信料金 | 1枚につき25ポイント | 1枚につき20ポイント |
受信料金 | 受信不可 | 無料 |
会員登録ポイント | 50ポイント | 100ポイント |
fax050は月額料金とは別に、購入したポイント(1ポイント=1円)で送受信料金を支払うシステムです。
購入したポイントに有効期限はありませんが、無料の会員登録で付与されるポイントは1年で失効するので、優先して使ってしまいましょう。
口コミでもあったように、1枚送信するのに20〜25ポイント(20〜25円相当)かかることを「高い」と感じる人もいるようです。
ただ、コンビニでFAX送信するのに、白黒でも50円前後かかることを考えると、十分安いといえます。
最初はフリープランで登録し、途中からスタンダードプランへ切り替えることも可能です。
ただ、会員登録で付与されるポイントの差を考えると、FAX受信が必要になる可能性があるのなら初めからスタンダードプランに登録した方がよいでしょう。
fax050の使い方を調べてみた
fax050は、パソコン・スマートフォン・タブレットといったインターネットでつながった端末があれば、FAXの送受信が可能です。
その具体的なやり方をみていきましょう。
パソコンからの送信方法
- ログイン後、「FAX送信」をクリックする
- 「送信先FAX番号」に送信相手の電話番号をハイフンなしで入力する
- 「送付状」をクリックし、送信するテキストを入力する
- (データファイルを添付する場合)FAX書類の「選択」をクリックし、添付するファイル(PDF、JPEG、PNG 形式のみ)を選択する
- 「プレビュー」をクリックし、送信画面と送信枚数、使用ポイントを確認する
- 修正があれば「入力画面に戻る」をクリックして修正、問題なければ「FAX送信」をクリックして送信する
送信が完了すると登録したメールアドレスにメールが届くので、送信が失敗していないか確認します。
送信が失敗する原因として、「相手が電話に出なかった(応答なし)」「電話番号が間違っていた」が考えられます。
前者の場合は再送信されるので、5分ほど待ちましょう。
スマートフォン・タブレットでの送信方法
- 専用アプリ「FAX050.JP」を開き、「ユーザーメニュー」の「FAX送信」をタップする
- 送信先のFAX番号をハイフンなしで入力する
- 「FAX送付状」をタップし、送信するテキストを入力する
- (データファイルを添付する場合)FAX書類の「選択」をクリックし、添付するファイル(PDF、JPEG、PNG 形式のみ)を選択する
- 「プレビュー」をクリックし、送信画面と送信枚数、使用ポイントを確認する
- 修正があれば「入力画面に戻る」をクリックして修正、問題なければ「FAX送信」をクリックして送信する
初回でアプリのダウンロードと設定が必要な以外は、全体的な流れはパソコンからのFAX送信とほぼ同じです。
こちらでも、相手の応答がないため送信失敗した場合は再送信してくれます。
なお、アプリはiPhone・Androidの両方に用意されています。
外出時に手軽にFAX内容を確認したい場合は、ブラウザよりアプリの方がおすすめです。
パソコン・スマートフォン・タブレットでの受信方法(スタンダードプランのみ)
- FAXを受信するとメールが届く
- メールにFAX内容がPDF形式で添付されているので、クリックして閲覧or保存する
受信方法は、一般的なメールのやり取りとほぼ同じです。
ただ、ファイル形式がPDFに限定されます。
また、これまで受信したFAXの一覧は「受信箱」で確認できます。
送信元のFAX番号をクリックするとPDF画像が表示されるので、そこからダウンロードすることが可能です。
不要になったFAXは、「削除」ボタンをクリックすれば消せます。
ただし、一度削除したFAXは復元できないので、本当に消しても大丈夫かをしっかり確認しましょう。
fax050の解約方法
![]()
(引用:https://www.fax050.jp/ja/content/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B)
fax050を解約(退会)する場合、「お問い合わせページ」から退会申請をする必要があります。
退会の申請手順
申請の手順は以下のとおりです。
- fax050にログインし、「お問い合わせページ」を開く
- フォームに退会したい旨を入力し、送信する
- 送信完了後、「お問い合わせを受け付けました」というメールが届いたか確認する
- 退会に関する返信が届くまで待ち、その指示に従う
基本的にはこの方法で退会申請を行いますが、メールやFAXからの申請もできます。
電話での問い合わせはできません。
メールでの連絡先 | support@fax050.jp |
---|---|
FAXでの連絡先 | 050-5830-9637 |
なお、一度退会したメールアドレスでは再登録できないこと、残ったポイントの返金は行われないことに注意しましょう。
fax050で利用できるFAX番号は?
fax050で利用できるFAX番号は、フリープランとスタンダードプランで異なります。
フリープラン | 番号非通知 |
---|---|
スタンダードプラン | IP050 |
フリープランの場合は番号非通知(184発信)で、スタンダードプランでは050から始まる番号です。
スタンダードプランの050番号は、会員登録をしてプラン購入(月額料金の支払い)した後、1営業日以内に専用の番号がメールで届きます。
このFAX番号はfax050側で割り振られるため、自分で好きな番号を設定することはできません。
また、050番号は1つのアカウントで1つしか持てないので、複数のFAX番号を取得したい場合は、別のアカウントを登録して再度プラン購入する必要があります。
fax050はお得?eFaxと比較してみた
fax050と同じようなインターネットFAXサービスにeFaxがあります。
その2つのサービスの料金を比較して、どちらがお得なのかを検証してみました。
なお、fax050はスタンダードプランの料金、eFaxは月払いプランの料金で比較しています。
fax050 | eFax | |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 1,000円(税別) |
月額料金 | 500円(税込) |
1,500円(税別) |
送信料金 | 1枚につき20ポイント |
毎月150枚まで無料 |
受信料金 | 無料 |
毎月150枚まで無料 |
月に50枚送受信した場合 | 1,500円 | 1,500円 |
月に60枚送受信した場合 | 1,700円 | 1,500円 |
月に70枚送受信した場合 | 1,900円 | 1,500円 |
月に80枚送受信した場合 | 2,100円 | 1,500円 |
月に90枚送受信した場合 | 2,300円 | 1,500円 |
月に100枚送受信した場合 | 2,500円 | 1,500円 |
月に200枚送受信した場合 | 4,500円 | 2,000円 |
月に300枚送受信した場合 | 6,500円 | 3,000円 |
月に500枚送受信した場合 | 10,500円 | 5,000円 |
こうして比較すると、月に50枚までならどちらもほぼ料金は同じ(むしろ、消費税分だけfax050の方が安い)ですが、それ以降はeFaxの方がお得という結果になりました。
eFaxは初期費用がかかるうえに、月額料金もfax050の3倍なのですが、「150枚まで無料」「151枚以上は1枚10円」という点で、そのマイナススタートを取り返した形です
fax050の「1枚20ポイント(=20円)」という価格設定は、枚数を重ねるごとに大きな負担となります。
fax050のQ&A
ここでは、fax050についての気になる疑問についてまとめて解説していきます。
fax050にトライアルはある?
「インターネット上でFAXの送受信ができる」と言われても、ピンとこない人もいるでしょう。
そういう人は、「どんなことができるか、どうやって操作するかを知るために、お試しで使ってみたい」と思いますよね。
ただ、fax050にはそうしたトライアルキャンペーンがありません。
強いて言うなら、フリープランは月額料金なしで利用できますが、FAX受信はできませんし、FAX送信には費用もかかります。
先ほど料金を比較した「eFax」は、会員登録してから30日間は、月額料金無料ですべての機能を利用できます。
他のインターネットFAXサービスでも、1週間〜1カ月ほどのトライアル期間がもうけられているものがあるので、その点でfax050は不便と言わざるを得ません。
今使っているFAX番号を引き継ぐことは出来る?
スマートフォンのナンバーポータビリティ(NP)のように、もともと使っていたFAX番号を引き継ぐことができるか、気になる人もいるでしょう。
しかし残念ながら、fax050では基本的にFAX番号の引き継ぎはできません。
電話会社の転送サービスを利用すれば、前のFAX番号を維持したまま受信はできます。
ただ、確実に転送できるかの保証はないので、本格的に利用する前によく確かめてください。
なお、0120で始まるFAX番号については、fax050でも同じ番号をそのまま引き継ぐことができます。
FAX番号の引き継ぎを検討している人は、今使っている番号の種類の確認が必要です。
fax050の問い合わせ先
fax050を使う中で、「これはどう対応したらいいんだろう」「トラブルが起きた!」などの理由で、サービス提供元に問い合わせをしたい場合がでてくるかもしれません。
その場合は、「お問い合わせページ」にあるフォームで問い合わせをしましょう。
フォーム以外にも、メール(support@fax050.jp)やFAX(050-5830-9637)からでも問い合わせできます。
ただし、電話での問い合わせを受け付けていないので、その点だけ注意が必要です。
fax050がおすすめなのはこんな人!
fax050は、以下のような人におすすめです。
- 初期費用や月額料金を抑えてFAXを利用したい人
- さまざまな端末でFAXの送受信を行いたい人
- 0120で始まるFAX番号を利用している人(FAX番号の引き継ぎをしたい人)
- 月のFAX送受信枚数が50枚以下の人
- 月額払いではなく都度払い(フリープラン)で利用したい人
fax050の魅力の1つは、初期費用や月額料金を抑えられること。
「月に多くて数十枚程度のやり取りしかしない」というライトユーザーなら、fax050で十分です。
さらに、「FAX送信さえできればいい」という人であれば、フリープランを選択することでさらに費用を抑えられます。
なお、先ほどの料金比較でも見たように、月のFAX送受信枚数が50枚を超えるヘビーユーザーは、eFaxの方がお得です。
fax050を運営する会社はどこ?
fax050は、「ビズベース株式会社」という会社が運営しています。
![]()
(引用:https://www.big-advance.site/s/161/1496)
この会社の情報は以下のとおりです。
会社名 | ビズベース株式会社 |
---|---|
住所 | 大阪市淀川区西中島3-23-15 セントアーバンビル6F |
設立日 | 平成23年2月7日 |
代表者名 | 代表取締役 安井穂さん・専務取締役 松本聡さん |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | ITコンサルティング、システム開発 |
電話番号 | (06)6476-7227 |
会社ホームページ | https://www.bizbase.co.jp/ |
ビズベース株式会社はシステム開発に特化しているようで、fax050以外にもGPSを利用した車両管理のシステムや顧客管理システムなどの開発をしたりしているそうです!
まとめ
fax050を利用すると、パソコン・スマートフォン・タブレットといった端末からFAXの送受信ができます。
外出先でもFAX内容を確認できるので、移動の多いビジネスマンなどにおすすめのサービスです。
初期費用は無料、月額料金が最大500円というお手頃価格も魅力といえます。
ただ、月に利用する枚数によってはeFaxの方がお得なので、fax050の利用をスタートする前に、自分がFAXを月に何枚やり取りするかを確認しておきましょう。
eFaxに関しては下記のページで特集しています。
>>eFaxの口コミ評判と実際に利用した感想!使い方と解約方法も調べてみた