インターネットfaxの受信・送信方法!メールでFAXを見よう
これまでのFAXは、FAXとして送られたものをファックスが受信できる専用の機器を使うことでやりとりがされてきました。
でもインターネットFAXは、FAXデータをメールにて受信することが可能です。
つまり、インターネット環境のあるところであれば、パソコンやスマホなどでFAXの内容をチェックできるようになったのです。
このページでは、netfaxの受信方法・送信方法を紹介していきます。
インターネットFAXの受信方法とは?
インターネットFAXの受信には、特別なことは何もありません。
普通のメールと同様にメールが届きますので、そのための設定などもすることもありません。
インターネットFAXは、FAXデータをPDFファイルという形式に変換させることで、メールの添付ファイルとして送受信することができるシステムなんですね。
インターネットFAXは、基本的には紙を使わずにデータのみの送受信となります。
これによって紙の消費量を大幅に減らすことができます。
FAX機や複合機がなくてもFAXの送受信ができますので、複合機などのリース料金や、トナーやインクやFAX用紙などの消耗品にかかっていたコストも大幅に減少させることも可能となったのです。
もちろん、インターネットFAXにも月々に支払う固定の料金や、送受信の枚数に応じた料金が発生します。
それでも、従来のFAX機を使用している状態よりも安くなるのは確かですよ。
スマホでネットファックスのデータを見たい場合は?
インターネットFAXのデータの送受信をスマートフォンから行いたい場合は、専用のアプリをインストールしましょう。、
外出先や出張先などからFAXデータの確認をしたい方にとって、間違いなく業務上の効率をアップさせてくれますね。
インターネットFAXは、
- パソコンからFAX機
- FAX機からパソコンやスマートフォン
という形で送受信が行われます。
相手がFAX機で従来どおり送ってきたデータを、パソコンやスマホで見た後に印刷したい場合には、プリンターに接続して行えばOK。
データとして保存したい場合にはPDFファイルとして保存ができます。
↓↓ クリックしてインターネットファックス6社の比較を見る ↓↓
インターネットFAXの送信方法とは?
インターネットFAXを送信する方法は、Eメールの送信と基本的には変わりありません。
違いをあげるとすれば、Eメールがメールアドレスを選択するのに対して、インターネットFAXは、FAX対応の電話番号に向けて送るという点です。
簡単に言えばネットファックスの会社に向けて、ファックスしたい内容を添付してeメールを送ればOK!
その他の操作に関しても、特に普通のメールと違いはありません。
これまでのFAXの場合、外出先から確認ができないため、オフィスに戻ってから確認して対応をするという形でした。
ですが、インターネットFAXは外出先のノートパソコンやスマートフォンなどから確認ができますので、その場で返信をするなどの対応が可能です。
ネットファックスはこの便利さが特徴!
ビジネスチャンスは誰も逃したくないですよね!
ファックスのやりとりがスムーズ!
従来のFAXは、
- 紙詰まり
- 用紙のセットなどの不具合
こんな理由によって、送られてきた情報がきちんと印刷されなくてせっかくの情報が伝わらないといったこともありました。
これは経験したことがある方も多いのではないでしょうか…。
管理人・ヨシタロウにも経験があります…!
また、相手にこちらからFAXの送信をするときにも、「FAX機の故障などで修理やメンテナンスのための時間をおいてからようやく送信…」というケースもあります。
連絡の遅れということで、仕事上の影響が出るといったこともあるかもしれません。
もちろんインターネットFAXの場合であっても、パソコンやネットワークの不調によるメンテナンスやトラブルも考えられます。
ただnetfaxは、一度届いたFAXをメンテナンス後に確認することも容易!
「相手に再度送ってもらう」といった手間をかけさせずに済むのが嬉しいですね。
このように、やりとりがスムーズに運ぶのは嬉しいですね。
メリット番外編・市外局番が選べる
インターネットFAXは、電話回線ではなくインターネット回線を使用します。
従来のFAX機での送受信と比べて通信料金の節約にもなります。
サービスの提供会社にもよりますが、一番はじめのページで紹介しているefaxなどでは、電話番号の市外局番もIP電話の050だけでなく東京03や横浜045や大阪06といったものから選ぶことができます。
インターネット回線ですので、オフィスなどがある地域である必要もないですね。
例えば北海道のオフィスであっても、東京03という市外局番を使うことができるのです。
ネットファックスがおすすめな職種とは?
ここまで、ネットファックスの特徴や使用方法などを見てきました。
ですが、実際に導入するには、お仕事の形態との相性などもありますよね。
ここでは、特に導入がおすすめな職種・業界を紹介します。
事務 | 製造業 | IT業界 | Web | デザイン | |
---|---|---|---|---|---|
FAX |
発注・発送業務。 |
図面の確認。 |
見積書・請求書のやりとりなど。 | 見積書・請求書のやりとりなど。 | 見積書・請求書のやりとりなど。
資料の送付などを行っている会社も。 |
FAX |
多い | 多い | 普通 | 普通 | 普通 |
ネットFAX |
ネットファックスを導入するのに良いのは
- ファックスを使う頻度が普通〜高い
- 普段から仕事でパソコンやかマートフォンを使用する
- ファックスにコストをかけられない・かける必要がない
このような職種がまずおすすめです。
製造業でも、事務所での内勤が多い部署・会社さんはネットファックスが使いやすいのではないでしょうか?
上記以外でも、自営業の方・弁護士さん・行政書士さんなどなど
「ファックスの紙がたまるのをなんとかしたい…」
「ファックスは少し使いそうだけどお金はかけたくない」
そんな方にも、勿論おすすめです!
インターネットfaxの受信・送信方法・まとめ
このページではネットファックスの受信方法と送信方法を紹介しました。
1度申し込んでおけば、Eメールを普段使っている方ならなんの問題もなく使用出来る簡単なシステムです。
ファックスをPDFとしても保存出来るだけでなく、必要に応じて紙で出力することも出来るのは嬉しいですね。
ネットファックス各社の価格が気になる方は、インターネットファックス会社・比較ランキングも読んでみて下さい!